 |
ブローバックガスガン
可変ホップアップシステム
全長 195mm
重量 670g (ヘビーウエイト樹脂)
装弾数 10発
価格 20、895円 (税込み) |
|
 |
トカレフと言えば、銃の所持を禁止されている日本でもお馴染みな銃でしょう。
かつて、その筋の怖いおじ様達御用達の、国民的(表現がおかしいか?)
オートマチック・ピストル。ヤクザ映画には、必須アイテムですな。
まあ厳密に言えば、実際日本に密輸されていたトカレフの多くは、中国製。
しかも品質規格外になった不良品とか密造品、または軍が廃棄したような粗悪品
だらけだったらしい。
なので、「トカレフは当たらない」なんて言われたりするのだが、本家ソ連製TT33は
軍用銃らしく、さほど精密に作られていないにもかかわらず
命中精度は優秀でした。
TT33は、それまでソ連制式拳銃だったTT30の修正版として1933年に採用され
(実際に生産されたのは、1935年から)
設計者にちなみ、トカレフと呼ばれました。
口径7.62mmで、装弾数は8発。
|
 |
TT33の特徴は、構造がシンプルで劣悪な環境でも作動性が良く
パーツが破損した場合でも、組立て易いという軍用に特化していて
極寒の地でも扱い易いという、お国事情も考慮されています。
しかし、いくらシンプルにと言っても、マニュアルセイフティまで省いてしまうとは
やはりやり過ぎでしょうね。
それはエアガンになっても、扱いに注意が必要になります。
KSC製TT33もリアルな構造を重視しているので、マニュアルセイフティはありません。
一人で遊ぶ場合は何かあっても自己責任で済みますが、複数人で楽しむ場合は
より取り扱いに注意が必要ですね。
まあ多少誤射の抑制になっている物では、リアルライブオペレーションという
システムが搭載されています。
これはすでに同社のUSP等に搭載されていて
実銃と同様にスライドを引いて初弾装てん操作をしないと、撃てないという物。
ハンマーを起こしてトリガーを引いても、ハンマーが落ちるだけで
銃は作動しません。
リアリティを追求するKSCらしいシステムですね。
|
 |
素材はスライド・フレーム共にヘビーウエイト樹脂で、KSCお得意のザラリとした
塗装が施されています。
これは金属っぽい重々しい感じに仕上がっていて、とくに大戦時代の古い銃とかには
良く似合う質感だと思います。
フレーム等のパーティングライン(張り合わせ痕)も完璧に処理されて
KSCの拘りを感じます。
持った感じも、ヘビーウエイトなので軽々しさが無くて良いです。
コンパクトな銃なのでズッシリとまではいきませんがね。
それより気になったのが、ツルツルしたプラスチックのグリップ。
無骨に膨らんだ形状も、握り易い様な〜、握り難い様な〜よくわかりません。
まあ、そんな所も時代を感じさててくれる良い部分なんでしょうけど。
|
 |
極めつけがCCCP(ソビエト社会主義共和国連邦のロシア語表記による略称)の文字
と星型のマーク。
|
 |
トカレフのフレームへのグリップパネルの取り付けも独特な方法で
グリップパネル内側のリテイナーと呼ばれるパーツを回転させて行います。 |
 |
まず右側のグリップパネルをフレームにはめて、リテイナーの穴に棒状の物を
あてて、時計回りに回すと、リテイナーがフレームに引っ掛かり固定されます。
|
 |
次に左側のグリップパネルをはめて、今度はグリップ底部から細い棒状の物を
リテイナーの写真の丸印部に引っ掛けて回転させて、フレームに引っ掛け固定します。
これで完成。
分解する場合は、逆の手順でOK。 |
 |
マガジンは実銃でも、シングルカラム(単列弾倉)なので細い。
いかにもガスタンクのスペースが狭そう。
装弾数は10発と、実銃より2発多い。ん〜たった2発。
ならば、もっとリアルに実銃と同じ装弾数にして、マガジンはスチールプレスの
カバーを付けて・・・・でもそれだとBBローダーが必要になるので面倒か?
まあ、システム7に進化して作動性能重視の方向性になったのだから
このスタイルで良いのかな。
マガジンリップが、BB弾の表面を傷つけ難いプラ製になったのは喜ばしい。
マガジンフォロアーは、他のモデルと同じく一番下げた状態でロック出来るので、
BB弾装てんの間ずっと、指でマガジンフォロアーを押し下げておく必要がないので
楽チンだし、素早い装てんができます。
写真はマガジンフォロアーをロックして、BB弾を5発ほど入れたところ。 |
 |
マガジンベースは、リアルタイプとフラットタイプの2種類が付属します。
リアルタイプは、ガス注入時に前方にずらさないといけませんが
フラットタイプはガス注入バルブのある位置に穴があいているので
何もせず、そのままガスを注入する事ができる実用重視タイプです。 |
 |
リアサイトは金属製。
シンプルで、ホワイトドット等もありません。
ハンマーはセレイションの入った丸い形をしています。
ハンマーが、スライド上面より高いですね。 |
 |
軍用銃らしく刻印類は少なくシンプル。フレーム左側面とスライド上部に
シリアルナンバーがある程度。ちゃんと星型マークもあるのがにくいですねー。
|
 |
さて、通常分解ですが・・・、まずスライドストップレバーが抜けない様に
固定しているクリップ(スライドストップ・リテイナークリップ)をスライドさせて
外します。
余談ですが、トリガーに刻印してある星型マークがみえますか? ん〜細かい。 |
 |
この時クリップがフレーム表面を引っかいて、キズになる場合があるので
気になる方は、何か挟んでから作業しましょう。
私は紙を挟みました。写真の状態までリテイナークリップをスライドさせたら
フレームの反対側からスライドストップレバーを引き抜きます。
するとスライドが前方に抜けます。 |
 |
スライドストップレバーを引き抜くと、KSCの刻印が出てきました。
普段見えない所にマークを入れるなんて、徹底したリアリティですな。
KSCらしくて素晴らしい。 |
 |
次にリコイルスプリングを外してから、コルト・ガバメントの様にバレルブッシングを
回します。180度くらい回すと、前方に外れます。 |
 |
後はバレルアッシーを前方に引き抜いて、通常分解は終了。 |
 |
分解したついでに、チャンバーを覗いてみます。
上部に見えるのが精密チャンバーの証、2つに割れたホップパッキン。
これがBB弾に、安定した回転を与える。
確かに精密チャンバーになってから、集弾性が向上したのを実感しています。
今までは作動性や実射性能の高さでみれば、マルイ製を選ぶシーンが
多くありましたが、これからはKSCという選択肢も増えてくるんじゃあないですかね。
ホップ調整は他のモデル同様、チャンバー部に専用レンチをあてて
調整します。分解不要で調節出来るので、試射しながら調節する場合など
素早くできて非常に便利。(今回写真撮るの忘れちゃった!!) |
実射
コンパクトで細いのに、ヘビーウエイト素材のお蔭で重量感があり
安っぽく感じない。(なぜか軽いだけで安っぽく感じてしまうのです。)
スライド操作はスムーズで、スライドを引いて戻っていく感触もヘビーウエイトの
お蔭で良いですね。
これで、もう少し「シャチン!!」なんて金属音がしたら最高なんですが。
ブローバックも予想以上に重みのある撃ち応えですが、そのかわり
スライドスピードは、落ちてます。
マガジンがコンパクトなだけに、ガスタンクの容量も少ないでしょうから
あまり派手な作動は望めません。
が、そこはシステム7のブローバックエンジンなので
適正温度なら、がっかりする事はないでしょう。
集弾性も精密チャンバーのおかげで、素晴らしい。
実射性能ならマルイ!!・・・・にKSCという選択肢も加わりました。
しかも現時点ではマルイ製ブローバック・ガスハンドガンには使われていない
ヘビーウエイト素材のモデルや、拘りの仕上げや質感。
実射性能とリアルな質感の両立こそが、今のKSC最大の武器なのかな。
(プラス、それなりの価格ね)
コレクターやお座敷シューター達を唸らせる今回のモデル。
ゲーマーの方には装弾数10発は少ないかな?
でも共産圏好きな方なら外せないでしょう。
ほら、あなたですよ、AK47握り締めてるあなた。
もしくは、いつも「わしゃ〜広島じゃけぇ〜」と意味不明な言葉を口走る、
仁義なき・・・・・を見過ぎてるあなた!!
・・・・・・・・買いです。
|
 |
7m 半径2cm刻みの円 0.2gBB弾10発 |
関連記事
KSC M93R-Uシステム7 ヘビーウエイト
東京マルイ AK47電動ガン
|