楽天市場での最安値はこちら 30%OFF!!【4月再販予約】 東京マルイ ガスブローバック マシンガン MP7A1 【対象年齢18歳以... 価格:24,108円(税込、送料別) ----現在の最安値検索結果はこちら---- |
Yahoo!ショッピングでの最安値はこちら 【4月下旬入荷予約】東京マルイ ガスブローバック MP7A1アシュラ特価:24,100円(税込) ----現在の最安値検索結果はこちら---- |
アマゾンの商品検索結果はこちら |
|
|
実銃ヘッケラー&コック MP7A1は、2004年にはドイツ連邦軍に制式採用された PDW(パーソナルデフェンスウエポン)と言うジャンルの銃で、今までの拳銃弾を使うサブマシンガンとは違い 4.6mm×30の小口径軽量高速弾を使います。 エアガンとしては、すでに同じマルイ製で電動ガンが発売されていて、次いでKSC製ガスブローバックタイプも 登場済み。なので目新しさは無いのですが、マルイ製初の長物ガスブローバックモデルと言う事と 16mm口径の大型ピストンを採用したブローバックエンジンは KSC製MP7A1の唯一と言える惜しい点、ブローバック時の全くガツンと来ないリコイルシヨックを完全に 凌駕(流行映画の言葉をぱくっちゃった)しているという噂。んー、フルオート依存症の私としては気になりますねー。 |
|
で、早速KSC製と比べてみました。と言っても初期モデルなので、最新ロットと違いがあるかもしれません。 外観は、写真下のKSC製が全体的に多少艶があってザラザラした感じ。マルイの方が艶が無く 金属パーツとの色合いもそつ無く合わしてる。セレクターのマークもKSCの方がはっきりくっきりした色になってます。 |
|
![]() |
|
KSC製のマウントレイル等は、少し赤茶っぽい色をしています。 レシーバースリット(矢印の部分)から見える内部パーツは、KSC製の方がリアルですね。 |
|
![]() |
|
可倒式のフォアグリップは剛性感もあり、握り易いです。 久しぶりに触ると、ロックリリースレバーをどっちにスライドさせるのか忘れちゃった。 正解は、畳んだ状態だと手前に。開いた状態で言えば下方に・・・・・。 まあ、使い勝手を考えたら分かりそうな物だけど・・・・なんか反対側にも動きそうな形なもんで・・・・。 |
|
![]() |
|
フロントサイト・リアサイトは共に折り畳み式で、折り畳んだ状態だとハンドガンのオープンサイトと 同じ様な使い方で、起こすとサブマシンガンとかM4カービンの様なビープホール式になります。 どちらの状態でもフロントサイトはエベレーション(上下)、リアサイトはウィンテージ(左右)の狙点修正が出来ます。 |
|
![]() |
|
ストックのロックリリースレバーはアンビタイプ。 矢印のレバーを上にスライドさせるとロックが解除されて、ストックが少し飛び出すので そのまま引き出します。 KSC製はストックを一杯に引いた状態でしか固定出来ませんが、マルイ製は3段階で好みの ポジションが選べます。 まあ、ストックは一杯に引いてしか使わないよ、と言う方はKSC製のほうが一気に引けて便利かも。 |
|
![]() |
|
トリガーにはトリガーセイフティを装備。アンビ(両側)タイプのセレクターや、これまたアンビタイプの ボルトリリースレバー、アンビタイプのマガジンキャッチリリースレバーと 右利きだろうが左利きだろうが、全て片手で操作出来るようにトリガー周りに集められてます。 で、細かい事ですが、ボルト閉鎖時に矢印の様に少し隙間があるのが気になります。 気にしなければ良いのですが、やっぱりピッタリ閉まってほしい。 |
|
フラッシュハイダーを取り外せば、14mm逆ネジ対応のオプションパーツが装着出来ます。 ただしネジがフレームから出っ張ってないので、そのままでは干渉して取り付けられません。 なので付属のサイレンサーアダプターを間に挟みます。 |
|
![]() |
|
で、マルイ製のナイツタイプとショートタイプのサイレンサーを装着してみました。 どちらも良く似合いますが、私はショートタイプが好みですかな。 ついでにブッシュネルのホロサイトを装着してみました。 |
|
MP7と言えば小型チューブタイプのドットサイトが定番ですが、ホロサイトもなかなか似合ってるでしょ? 覗く高さも、折り畳んだフロント・リアサイトが邪魔にならず、丁度良いです。 フロント・リアサイトを残したままドットサイト等を取り付ける場合は、マウントの高さに注意が必要です。 低すぎると視界に入って、うっとうしいですから。 |
|
写真は、プラ製のチャージングハンドルを一杯に引いたところ。 チャージングハンドルを引いて初弾を装てんする・・・。んーリアルで良いですなー。 今の所、電動ガンでは味わえない操作ですからー。 |
|
ホップアップの調節は凄く独特で、マガジンを抜いた後トリガーをグイッと前方に押し上げると ボルトが後退して、ホップ調節ダイヤルが出てきます。 勿論チャージングハンドルを引いてボルトを後退させた時には、ダイヤルは隠れたままですので 調節は出来ません。 |
|
![]() |
|
マガジンへのBB弾の装てんは、フォロアー(弾を押し上げるパーツ)を下げて フォロアーの溝が矢印の部分から下が幅が広くなっているので、そこからBB弾を流し込みます。 ただ弾を装てんする間フォロアーを指で下げ続けるのが、ちとしんどい。 しかも装弾数40発と、ハンドガンより時間がかかるので余計にです。 もう少し楽に出来れば嬉しいのですがね。 |
|
実射 真冬にフルオートのブローバックガスガンなんて・・・・気が重い。 が取り敢えず部屋の温度をエアコンとファンヒーターを駆使して25度まであげまして、いざ実射。 チャージングハンドルを引いた感じはKSC製と全く異なりますねー。 KSC製は軽くてスッと引ける感触。対してマルイ製はボルトの重さを感じる引き心地。 それはそのままリコイルショックの撃ち心地に通じてます。 その違いはセミオートでもはっきり分かりますが、フルオートで撃つと余計に性格の違いが出ますね。 KSC製はリコイルショックはあまり感じない分、軽快な作動で弾ける様な作動音。 マルイ製はドンッと重いリコイルショックで、撃ち心地十分。 発射サイクルは、KSC製が秒間18発程度、マルイ製は15発位。なので余計KSC製が軽快に感じる。 マルイ製の初速は平均87.1m/sとけっこう高め。 どちらも40発一気にフルオートで撃ち尽くしても、ちゃんとボルトオープンで止まる優秀さですが やはり最後まで元気に作動しているのはKSC製の方でした。 あと気になるのが初弾装てん時に、ボルトが閉鎖不良になる事。しかもかなりの確率で起こります。 チャージングハンドルを引いてパッと放しても、ボルトが完全に閉まりきりません。 当然撃てないわけで・・・。無理やり閉鎖させる事も出来ないので困ります。 まだ新しいせいで、作動が渋いのでしょうかねー。 集弾性は素晴らしい。今回は正確に狙うためにスコープを装着して、12mの距離で行いましたが、 寒い室内でマガジンを温めながら行ったので、安定性に欠く環境にもかかわらず、 長物電動ガン並みの集弾でした。 フルオートでは、連続した重いリコイルショックのお蔭で着弾は多少散らばります。 スコープを覗いていると、撃ち始めたとたん、全く狙いが定まらない。的が揺れている。 ブローバックガスガンならでは。面白い。 今回比べたKSC製は初期ロットで、新型ホップチャンバー未搭載。 最新ロットの集弾性が、どれだけ良くなっているか分からないので何とも言えませんが 撃ち心地の全く違う両者。その視点からだと、甲乙つけ難い。 この2丁をたして、2で割らない銃が登場してくれたら、悩まずに済むのですが。 まあ、トリガーハッピータイプの方はKSC製で、撃ち心地重視の方はマルイ製という事で。 |
|
![]() |
|
12m 半径2cm刻みの円 0.25gBB弾10発 セミオート | |
12m 半径2cm刻みの円 0.25gBB弾20発 フルオート |
先発 KSC製MP7との違いはあるのか? 比較してみました。
2013/1/24