2009/6/13
![]() |
排莢式ブローバックガスガン ホップアップ 無し 全長 222mm 重量 900g 装弾数 12発 (本体には、10発付属) 価格 25,725円 |
ライブカート式(排莢式)ブローバックガスガンの第一弾は 8mmBB弾を使ったグロック21でした。 ライブカート第二弾は、6mmBB弾仕様のカスタムガバ キンバー、ゴールドマッチです。 しかし初めてご対面して、ビックリ。 なっなんと、ポリマーフレームタイプですなー。 しかも、グリップが妙な形です。 私も今回初めて知ったのですが、キンバー社の ラインナップに、ポリマーフレームに多弾数マガジン仕様の "TEN"というシリーズがあるんですねー。 |
![]() |
![]() |
で、今回は6mmBB仕様という事で、8mmBB仕様より カートリッジが、一回り小振りになっています。 一番の違いは、より光沢のあるシルバーメッキが 施されている点でしょうか。 |
やはり一番嬉しいのは、8mmグロックに比べて 装弾数が、倍の12発になった事でしょう。 これは、撃ち応えがあると思います。 ただ、付属のカートリッジが10発とは・・・・・。 そんなケチな事しないで、装弾数の数だけ 付属してほしかった。 いやいや、装弾数+数発にしてもらわないと。 (自分の部屋で撃ったのに、すでに一発紛失中) |
![]() |
![]() |
BBの装着は、カートリッジの先端から、グイッと 押し込んで入れます。 カートリッジの内側には、黒いゴム製のパッキンが 施されているんですが、これの成形が悪いのか カートリッジ自体が悪いのか分かりませんが BB弾の装着が、やたら固い物がありました。 「これは絶対発射出来んだろー」と思えるほど固い物で ゆるく入る物とは、かなりの差がありました。 んー、8mmBBのカートリッジは、こんな事は無かったですし 比べてみるとパッキンは、作りが雑な様に感じます。 |
ポリマーフレームは、KSC製グロックあたりと比べると もっと艶が消されていて、表面の模様が不織布みたいで 見た目に、柔らかさを感じます。 グリップ部は、丸いマークのみで、スッキリとした デザインなのも、目新しく感じますねー。 かなり個性的。 |
![]() |
![]() |
スライドを外してフレームを見ると、金属製シャーシ等を ポリマーフレームが、包み込む形になっています。 |
スリーホールトリガーは、トリガーストロークを 調節出来ます。 調整は、付属の六角レンチで行います。 |
![]() |
![]() |
リアサイトは、上下左右の調節が可能な フルアジャスタブルタイプ。 マイナスドライバーをつかって、調節します。 まあ今回は、その必要性も無かったですがねー・・・・・。 |
アンビタイプのサムセイフティ等、この辺りは タクティカルな雰囲気が満載。 |
![]() |
![]() |
アウターバレルは、迫力のコーンバレル。 ロングリコイルスプリングガイドも 作動性向上に一役かっています。 |
ロングリコイルスプリングガイドタイプなので スライドから外す順番は、まずチャンバー部 それからスプリング部分、そして最後にアウターバレル になります。 |
![]() |
![]() |
チャンバーからインナーバレルを覗いてみると・・・・・・ ただの筒。 やっぱりホップは、ありませんでした。 今時ホップアップが無いなんて・・・・ |
これはチャンバーに、カートリッジを装てんしたところです。 グロックよりは、深くチャンバーに入っていると 思います。 |
![]() |
![]() |
実射 マガジンにカートリッジを10発装てんすると、カートリッジを 押し上げようとするバネの力は、かなり強くなっているので 初弾装てんのため、スライドを引いてパッと手をはなしても かなりの確率で、スライドは閉鎖不良になりますね。 ブローバック自体は、すこぶる快調に作動して、ビュンビュン カートリッジを排出してくれます。 ただし、リコイルショックや回転スピードを期待しては いけません。絶対に・・・・・。 |
![]() 動画 キンバー ゴールドマッチ 6mmBB BLK DUAL MAXI [アメーバビジョン] |
問題は、エアガンとしての性能で、5mの距離からでも まともな集弾テストは出来ませんでした。 これは、多分銃自体が原因では無く、カートリッジパッキンの 品質のバラつきのせいだと、思います。 何発かは、まともに飛んでいきますが、チョロっと飛ぶ弾や 弾が出ない物もありました。 弾が出ないカートリッジは、前出のパッキンきつきつの やつで、案の定といったところです。 BB弾の、カートリッジへのはまり具合が安定すれば 集弾性も、劇的に向上すると思うのですが。 前作グロックより、完成度が落ちてガッカリなんですが この後も、続々とモデルが増えるみたいなので 次回作に期待しましょう。 って、なんて楽天的。 |