![]() |
ブローバックガスガン 可変ホップアップシステム 全長 221mm 重量 760g 装弾数 9発 (8mmBB弾) 価格 18,500円 (税込み) |
8mmBB弾を使うブローバックモデルを選ぶ時に わりと無難そうなのが、シグP210か、このM1911ですよねー? (あくまで、ぱっと見の印象だけでの話) まあ、それだけ個性派揃いって訳なんですが・・・。 シグはシンプルでスマート。 それに対して、こちらのM1911は、コテコテの タクティカルスタイルで武装しております。 |
![]() |
![]() |
実際触ってみて、一番印象的なのが金属製の アウターバレル。 このバレルは、チャンバーカバーと一体式なので スライドを引いて、スライドが元に戻る時など 「シャチーン !!」と心地よい金属音が鳴り響きます。 スライドを引くと、バレルと一緒に ロングリコイルスプリングガイドも、ニョキ・ニョキっと 出てくるので、普通のガバ系とは違った印象ですね。 |
フレームには、ガッチリとしたアンダーマウントレイルが 装備されています。 「オペレーター」は、レイル付きシャーシが短いタイプで スライド先端まで伸びている、ロングタイプの 「TRP」というバリエーションもあります。 持っているフラッシュライトやレーザーサイト等に 合わせて、選択出来ます。 スリーホールトリガーは、トリガーストロークを 調節出来る優れ物。 付属の六角レンチを使って調整します。 |
![]() |
![]() |
ノバックタイプのリヤサイト、デルタタイプハンマー アンビタイプ・サムセイフティにビーバーテイル グリップセイフティと、タクティカルな雰囲気満載。 ただ、フロント・リア共にセレイション(滑り止め溝)の 溝の幅が広いタイプなんですが、 何故か、これが安っぽく見えてしまうのです。 銃自体の質感が、イマイチでプラっぽい事との 相乗効果で、そう見えるのでしょうか ? |
グリップパネルも、写真で見るよりプラッぽいですが メーカーのウエッブサイトを見ると、実銃用が 無加工で取り付け可能と書かれています。 ので、我慢できない方は、ご自由にってな感じですか。 まあ、個人的にはダークな色合いなのと、 グリップ前後のチェッカリングと相まって、グリッピングも 悪くないので、あまり不満には思いませんけどね。 |
![]() |
![]() |
ずっしりと思いマガジンは、マガジンフォロアーレバーが サイドから出ているタイプ。 ガス容量は、少なそうですが 装弾数が9発ですから、問題ないでしょう。 |
通常分解では、多少悩んでしまいました。 ロングリコイルスプリングガイド・・・・マルシン製ガバ系での このタイプの分解は、久しぶりだったし 説明書には、スライドを外す所までしか載ってませんし。 正解は、インナーバレル、スプリング、アウターバレルの 順でした。 |
![]() |
![]() |
ホップアップ調節は、スライドを外して チャンバー底部にマイナスドライバーを挿して 行います。 この銃には、LD-2システムが搭載されています。 このシステムを簡単に言うと、ホップを掛けて振動している BB弾を、もう一度ソフトに押さえて、振動を抑え 軌道を安定させようと言う物。 インナーバレルに巻かれている、赤茶色のゴムが、それ。 「うざい」と思う人は、システムをキャンセルする事も できます。 |
アウターバレルにチャンバーカバー、インナーバレルと チャンバーもと、すべて金属製。 恐れ入りました。 インナーバレルは、アウターバレルに固定されていません。 |
![]() |
![]() |
実射 初弾装てんは、金属音がとても心地良いですねー。 ブローバックは、強さ・スピード共に悪くないですが ハード志向な最新モデルにくらべると、 少し大人しい感じです。決して悪くないんですが・・・。 集弾性は、8mmBB弾にしては、良好です。 んー、私は8mmBB弾は、大きいだけで 不安定しかも集弾性も悪いと、思い込み過ぎている のかもね・・・。 |
7m 半径2cm刻みの円 0.34gBB弾 9発 |
2009/6/4